富山大学 カーボンニュートラル創生研究センター

ご挨拶

 2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。富山大学では、2021年に「カーボンニュートラル物質変換研究センター」を工学部に設置し、温室効果ガスの排出量の削減に関する基礎および応用研究を進めており、二酸化炭素を付加価値のある物質へ変換する技術等のカーボンニュートラルに資する成果を世界に発信してきました。  

 近年、化石燃料からクリーンエネルギーへの移行等、カーボンニュートラルの実現、さらにはGX(グリーントランスフォーメーション)に向けた様々な取組が世界中で加速する中、本学においても、研究成果の有機的な社会実装やグリーン人材の育成を推進するために、令和6年2月に、カーボンニュートラル物質変換研究センターを発展的に改組し、研究推進機構に「カーボンニュートラル産業創生研究センター」を設置しました。

 本センターは、工学部・理学部・都市デザイン学部に、経済学部を加えた全学的組織に改組され、カーボンニュートラル研究に関する本学のハブとなりました。また、研究開発部門・社会実装部門・人材育成部門の3部門から構成されており、各学部の研究者をそれぞれの部門に配属し、大学の「総合知」でカーボンニュートラル実現に貢献してまいります。

 また、今後さらなる産学官連携や外部資金の獲得を推進するために、関係部局と連携しながら本学の強みを組織的に支援し、異分野連携を含めた研究力強化やカーボンニュートラル関連分野の人材育成にも努めてまいります。

 学内外の皆様のご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

カーボンニュートラル産業創生研究センター長
富山大学理事・副学長 會澤 宣一